満月演奏
【入荷商品】
鉱物盆栽
各3種類 ¥1.970
鉱物と植物の盆栽です。
今回は、羊歯と鉱物の盆栽世界です。
羊歯の生命力と鉱物の風景です。
素晴らしい風景を眺めることができます。
田中美穂植物店さんへ制作をお願い致しました。
須田郡司 写真集
『石の聲を聴け〜LISTEN to the VOICE of STONE』
目次
プロローグ 聖なる石に出会う軌跡
日本石巡礼
世界石巡礼
エピローグ 出雲に呼ばれて
AB判・並製・254頁
発売 オクターブ 発行 方丈堂出版
価格¥4.400
Profile
須田郡司
群馬生まれ、出雲市在住。
フォト霊(だま)師・イワクラフォトグラファー・巨石ハンター・巨石写真家・石の語りべ。
国内や世界50カ国以上を訪ね、聖なる石を撮影。日本石巡礼(2003〜2006)、世界石巡礼(2009〜2010)を行う。
「石の語りべ」として全国を巡り、その魅力を伝える活動をつづける。
「石の聖地」研究、巨石マップ制作、巨石ツアーのコーディネートを行っている。
フォトエッセイ集「VOICE OF STONE〜聖なる石に出会う旅」(新紀元社、1999)、写真集「日本の巨石〜イワクラの世界」(パレード出版、2008)、「日本石巡礼」(日本経済新聞出版、2008)、「世界石巡礼」(日本経済新聞出版社、2011)、「日本の聖なる石を訪ねて」(祥伝社。2011)、「月刊たくさんのふしぎ『おおきな石』」(福音館書店、2013)、写真集「石の聲を聴け」(方丈堂出版、2020)などがある。
編集者・林央子の独自の視点で、ファッションとアートのインディペンデントなあり方を追いかけ続けてきた個人発行誌「here and there」。2015年に刊行されたvol.12「ZOKU KAKUCHO」issueより、およそ3年ぶりとなる最新号vol.13「HYACINTH REVOLUTION」issueは参加作家46人となり、一段とパワーアップしました!
64ページからなる特集「ヒアシンス革命」では、ヒアシンスの球根を育てるという体験を共有し、その後に生まれた作品をあつめるという編集方法により、絵、写真、詩、俳句、エッセイ、観察日記など多彩な作品が誌面に登場します。
「『here and there』初のこころみとして、参加型の誌面作りをしてみたくなりました。園芸のなかでも比較的手軽に楽しめる球根で、冬から春へという再生にむけての季節を、みんなと共有してみる。海の向こうの地にいる誰かの国でも、ヒアシンスはきっと咲くはず。みんなと一緒に育てたらきっと、一人で育てる楽しみを超えた、未知の体験や驚きがまっているのでは、と思いました」(林央子)
金氏徹平、高山明、PUGMENT、ミヤギフトシ、田村友一郎をはじめとするアーティスト、編集者、キュレーター、デザイナー、主婦など、『here and there』初参加の作家も登場し、さまざまな園芸体験が一同に揃う圧巻の特集ページ。
林央子と長い友人関係であり『here and there』と縁の深い編集者エレン・フライスが住む、南西仏の村のお家紹介記事や、「拡張するファッション展」以降さらに交流が深まるパスカル・ガテンとの対話記事なども収録。より充実の内容となったvol.13をどうぞお見逃しなく。
表紙はCosmic Wonder前田征紀と新進作家・安野谷昌穂の共演を、アーティストのエレナ・トゥタッチコワが撮りおろしました。
企画 編集 : 林央子
アートディレクション : 服部一成
翻訳: 江口研一
全80ページ(カラー 40ページ 白黒40ページ) A4正寸
定価 1,800円+税
目次
Feature
Hyacinth Revolution ヒアシンス革命 2
青木陵子 遠藤麻衣 タカノミヤ 平岩壮悟 菊竹寛 前田征紀 竹村京 ミヤギフトシ 田村友一郎 砂川卓也 竹内大悟 小林エリカ 嶺川貴子 レティシア・ベナ 平山昌尚 伊藤貴弘 宮園夕加 大島史 長江青 田幡浩一 ファビアン・ライトゲープ モアレ 岡田路世 パグメント 岡澤浩太郎 高橋友希 志村信裕 エロール・ファン・デ・ヴェルト 小池アイ子 アンバー・フ 長島有里枝 谷口真人 金氏徹平 服部みれい キャメロン・アラン・マケーン 奥田きく ベンジャミン・ソマーホルダー 高山明 岡部史絵 大神崇 小金沢健人 スーザン・チャンチオロ
Stories
◎ パスカル・ガテンとの対話 文:林央子、パスカル・ガテン 66
◎ エレンの家 文:エレン・フライス 写真:レティシア・ベナ 72
Profile 62
Afterword 79
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から